防災マニュアルをレンタルサーバー上の wordpress にいろいろ作ったのですが、被災時にはたぶん停電しており、サーバー上の wordpress を見ることはできません。
その内容を印刷するとともに、ノートパソコンのローカル環境に wordpress のコピーをしておこうと思います。
All-in-One WP migration でエクスポート
All-in-One WP migration というプラグインをインストールして、全体をエクスポートします。
ローカルに wordpress をインストール
apache などによる localhost 環境があることが前提です。
ちょっと古いですが、wordpressをダウンロードします。
wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.9.8-ja.tar.gz
解凍して、/var/www/html に移動して、パーミッション変更。
chmod -R 777 wordpress
wordpress のインストール
インストールします。
アドレスバーに以下のように入力。
localhost/wordpress
「FTP サーバー localhost:21 への接続に失敗しました」というエラーが出る場合は、wp-config.php を編集します。
以下の行を追加します。
define('FS_METHOD', 'direct');
ローカルの All-in-One WP migration のバージョンは 6.68
最新の All-in-One WP migration では、2 MB のファイルしかインポートできないので古い WP migration をインストールします。
インストール後に、サーバー上でエクスポートしたファイルをインポートします。
パーマリンクを基本にする
サーバー上ではパーマリンクの共通設定を「日付と投稿名」にしていますが、ローカルでそのように設定するとコンテンツが閲覧できません。
なので共通設定を「基本」にします。
このようにすると、ブログコンテンツを閲覧できるのですが、右のカラムのフォルダツリーは表示されません。理由はよくわかりませんが、防災コンテンツは閲覧できるのでこれで良しとします。