現在、linux mint 21.1 と windows 10 のデュアルブートしてます。
本当は linux mint だけにしたいのですが、windows でしか動かない「筆まめ」「読んでココ」などがあるので、windows も起動できるようにしてあります。
DaVinci Resolve はまだあまり馴染んでいませんが、とてもパワフルな動画編集ソフトであることはよくわかります。
この DaVinci Resolve が linux mint 21 では動きません。
そもそも起動できない
DaVinci Resolve の最新版である 18 をダウンロードしてインストールし起動しようとすると、そもそも起動ができません。

前回はここで諦めて、どうせ windows も使うのだからと windows にインストールしたのでした。
今回は、もう少し粘ってみました。
OpenCL Driver をインストールすれば起動はできる
色々調べて、「ふじやん」さんのブログを発見してそのままコピーして OpenCL をインストールしました。
これで起動できるようになり「やった!」とか思ったのですが、起動できても動画を読み込めません。
動画の変換
さらに調べて、動画のコーデック?を変更することがわかり、以下のように変換しました。
えっ?、windows では mov は読めなかったような気が…。
でもこうすると、動画ファイルをインポートはできますが、音声も動画も動きませんね。
どうなってるんだろう?
OpenCL を最新版にしてもダメ
「ふじやん」さんは、DaVinci Resolve 17 を動かしていますが、私がやろうとしているのはDaVinci Resolve 18 なので OpenCL の最新版をインストールしてみました。
github のこのサイトに情報がありました。
でもやはりダメですね。
最新版では新しすぎるのかと思い、2022 年の適当なバージョンをインストールしてもダメでした。
そこまで入れ込む必要はないので、当分は windows で使うことにします。