linux → windows → linux

8年ほど前から windows をやめて linux に変えました。

最初は、linux の中で最もメジャーな ubuntu を導入しましたが、いろいろ試行錯誤しているうちに linux mint cinnamon を使うようになりました。

ubuntu もいいと思いますが、linux mint cinnamon の方が操作性がいいと思っています。

なぜ linux ?

多くの人が windows を使っていると思いますが、私も当然ながら最初は windows でした。

windows + Internet Explorer 最強と意味もなく思っていました。

しかし8年ほど前に、ある病院のサーバーを構築する際にどうしても linux を導入する必要があって ubuntu を使い始めてから windows の面倒臭さにウンザリするようになりました。

windows では構造が単純ではなくてどうにもわかりにくい。動きも遅いです。
linux はそれに比較して構造がとても単純で素早く動きます。

それとサーバー環境もあっという間に構築できます。

不都合が生じた場合のクリーンインストールもあっという間です。

とにかく、linux では windows に比べて何もかもが迅速に処理されます。

linux から windows へ

ある病院で SE みたいなことをやってましたが、いい年になって SE を引退したので、病院でのサーバー環境に対して自分のすることはもはやなくなってしまい、今度は linux から windows へ戻ろうかと思いました。

windows でしか動かないアプリがいくつかあって、そのうちのいくつかは今の自分にとって割と重要なものであると感じたからです。

windows でしか動かないアプリとは、

  1. 筆まめ
  2. 読んでココ(ocr)
  3. PotPlayer
  4. daVinci resolve

このうち、daVinci resolve 以外は virtualbox 上でも動きます。

daVinci resolve も実はほとんど使ったことがなく、今から動作確認しようと思っているのですが、もはやいろいろなプログラムを作成する必要はなくなったので、linux を使うよりは windows に戻した方がいいと考えました。

やはり linux がいい

で、windows 10 を USB からいくつかのマシンにクリーンインストールしたのですが、linux に慣れすぎたせいか、今となってはやはり windows はいろいろと面倒臭いです。

アカウントに関する設定がよくわかりません。
なんでこんなに複雑にする必要があるんでしょうか?

それと、コマンドプロンプト画面もとても使いにくい。
linux では「history」とするだけで、これまでコマンドラインから打ち込んだすべての履歴を見ることができます。これとても便利です。

ffmpeg にしても linux ではインストールはたった一行です。


sudo apt install ffmpeg

daVinci resolve 以外は virtualbox の windows 10 で動くので、必要なときはそれを使えばいいと思います。

daVinci resolve は巨大すぎるせいか virtualbox 内では動きませんが、ノートパソコンに windows 10 をインストールしたのでその中で動かします。

ネットで地デジ・BS放送を見るためには PotPlayer が必要で、これは windows 10 でしか動かず、テレビと接続するためにはやはり windows 10 をインストールされたコンピュータが必要ですが、これも遊んでいた古いノートパソコンに windows 10 をインストールして使っています。

それ以外の通常操作のコンピュータ OS としては、やはり windows よりは linux mint の方が遥かに速くて快適なので、windows 10 を追い出して再び linux mint をクリーンインストールしました。