年金生活の準備 — 経費を削る

あと1年ちょっとで 70 歳、常勤医を定年になります。
病院では人手が足りないので続けるように依頼されているのですが、さすがに体がよれてきました。

年金は夫婦で 285,000 円程度あるのですが、妻は自分の年金は貯金に回したいとのこと。

私より 20 年長生きするつもりのようで、資金が必要なようです。
でもへそくりもあるだろうに。

そうすると私の年金は 220,000 円程度、手取りは 180,000 円くらい?
病院のアルバイトがないとかなり赤字になります。

そこでいろいろ経費を削ることにしました。

格安スマホに変更

これは今年の2月頃に実行したのですが、夫婦で Au から UQ モバイルへ変更しました。
夫婦合わせて、月 8,000 円程度の経費削減になります。
年間では 10 万円程度で、これは大きいです。

スマホ代が如何に高かったかということで、このことに関しては菅さんの功績でしょうね。

レンタルサーバーを xserver のキャンペーン対象に

以前はずっと xserver を利用していたのですが、django を導入しようとして一旦ロリポップへ引っ越しました。

しかし、この春 xserver が半額キャンペーンをしていたので再度 xserver に引っ越し。
半額キャンペーンはキャッシュバックで、契約から半年後にメールが送られてくるようで、見逃したらアウトですね。

通常は 13,200 円/年ですが、キャッシュバックはその半分の 6,600 円あるので、月 550 円で xserver が使えることになります。

ただし、半額キャンペーンは1年タイプで契約したので、それを過ぎたら元に戻るはずです。
その時は、いっそのこと自宅の NAS に wordpress を設定してそれを外部アクセスする方法もあるかもしれません。

車をフィットに

これまでは Audi S5 のカブリオレに乗っていました。中古ですが。

2018年4月に購入して2022年9月8日にビッグモータースに売却したのですが、およそ 120,000 Km走りました。

型落ちの中古で買ったので購入価格は 5,400,000 万円で国産車とあまり変わりません。
ビッグモータースは 1,700,000 円で買い取ってくれました。ただし、向こうの言い値で売却してしまったことを少し後悔しています。今、中古車が高いんですねぇ。もう少し交渉すればよかった。

この車はこれまで所有した車の中で最も気に入っていました。
333馬力でトルクは 45 kgm ありとてもパワフルでした。

しかし、12万キロにもなるとそろそろおかしくなってきて、ヘッドライトが急に消えるようになりました。定期点検代は 30 万円くらいの予定でしたが、バルブを交換する必要がありさらに高額になる可能性もあり売却を決心しました。

そして、私が購入して息子夫婦が使っていたフィットクロスターに乗り換えました。

e-HEVなのでとても燃費もよく快適です。
ただ、パワーはなくて高速道路の中間加速ではもっさりしています。

おそらく、Audi からフィットに乗り換えて年間 80 – 100 万円の経費削減になったと思っています。

ケーブルテレビを解約

35年前から横浜の青葉区に住んでいますが、最初から iTScom のケーブルテレビでした。まだバブルが続いていて、料金もとても高かったのを憶えています。

現在の契約では 6,600 円/月かかっています。
これはとても高いと思います。

地デジはほとんど見ないし、BS も CS もごく特定のチャンネルしか見ません。
amazon prime に加入して、Fire TV を既にセットしてあり、今後は Fire TV を見ることになります。

amazon prime は 500円/月なので、1年間で 73,200 円の経費削減になります。

vps を kagoya から aws へ

画像も保存できるカード型データベースを django で構築して kagoya の vps 上で動かしていました。

これはとても便利で、ちょっとしたことをすぐに画像付きでデータベースに記録することができます。

岸田ノートなんてあんな小さなノートにたくさんのことを記録しておくのは無理で明らかに変ですが、私のデータベースには限界はありません。

広辞苑10冊分でも記録できます。

そして、データベースである以上、検索ができるのです。
ここがノートと違う点です。

膨大な文字の海の中から、欲しいデータに一瞬で到達することができます。

kagoya の vps はとてもコスパがよく、660 円/月でした。
それを今回 aws に移動しました。
aws はおそらく1年間無料のはずです。
7,920 円が削減できたことになります。

もし aws で課金されたら、自宅の NAS に laravel を設定して外部アクセスできるようにすればタダになります。