2025 年 11 月 3 日、ついに iPhone 7 から iPhone 16e に機種変更しました。
iPhone 7 ではホンダのリモート操作を動かすことができず、今年の 8 月の猛暑の中で死ぬほど暑い車に乗らざるを得ませんでした。
車内の温度はおそらく 40 ℃ 超で乗り込んでからエアコンを最強にして前から冷やしても、背中は暑いし体の前の部分は冷たいし、こんな状態では死ぬんじゃないかと思うくらい過酷な状況でした。
リモート操作が有効であれば最長 10 分間のエアコンを稼働させることができ、10 分間稼働させればシートも十分に冷やされており快適さは全然違います。
あれやこれやで iPhone 16e を購入しました。
2025 年 11 月 3 日現在、iPhone で最も価格が安い機種が iPhone 16e です。
Apple のホームページでは 10 万円を切る価格ですが、Au で購入すると 112,800円となっています。
Au の担当者によると uq モバイルを Au に変更すれば、27,000 円ほど値引きできるが uq モバイルでは値引きできないとのこと。
ん?なんで、と思いましたがそういう設定らしいです。
更に、これまでの iPhone 7 で格安プランだったものが、iPhone 16e にすると新しいプランしか提供できないので、 これまで 2,000 円程度だったプランはもはや適用されず最低 5,000 円程度のプランになってしまうとの話でした。
でも au に変更すれば、本来 8,480 円/月かかるものが、au ペイと au じぶん銀行を利用すればいろいろなポイントバックがあって 3,480円お得になって、実質 4,228円で利用できるとのこと。 そんな話だった気がしますが今となってはよく憶えていません。
明らかに、格安スマホの uq モバイルから au へと誘導しています。
でも、クレジットカードを作成して au ペイと au じぶん銀行を使うことが条件なので、それさえうまく使えば uq モバイルよりも au の方が費用は少なくて済むのでしょう。
その代償は、我々ユーザーが au ペイと au じぶん銀行を使うこと。それと au ペイのゴールド・クレジットカードを作成してその年会費 11,000 円を徴収することです。
ここまで来ると何がなんだかわかりません。騙されているのはないかと少し不安になりますね。
自分でネット検索してみると、uq モバイルは 30 GB までは 4,048円 というのが多いですね。
でも、私は au ひかりに入っているのでここから自宅割が適用されるはずです。おそらく月 3,000 円程度になるのではないでしょうか? だとすれば、騙されたことになります。でも、そんなわかりやすい詐欺みたいなことをするとも思えず、実際には違うのかもしれません。
いずれにしても、ネット検索してもわかりやすくきちんと表示されているサイトはほとんどなく、ものすごく複雑で年金制度のように慣れない人間にはほとんど理解できません。
uq モバイルの料金がいくらになるのかよくわかりませんが、au のポイントに関しては少し勉強する必要があります。
最終的に私が契約したのは「auマネ活バリューリンクプラン 」というものです。
ネット検索すると、このプランは税込みで 9,328円/月です。上に書いた 8,480 円/月は税抜きの価格、税金がかかると 9,328円/月になります。
でも、ここから割と厚いポイント還元があります。
| 項目 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| auスマートバリュー | auの携帯電話とインターネット回線サービス(ネット+電話)をセットで利用 | -1000円 |
| au PAY カード特典 | おそらく au Pay カードを使用する | -300円 |
| au じぶん銀行特典 | おそらく au じぶん銀行を使用する | -300円 |
| 通信料金支払い特典 | ??? | -400円 |
| au PAY 決済特典 | au PAY を使って決済する | -1500円 |
| au PAY カード決済特典 | au 銀行から引き落とし | -1500円 |
| 合計 | -5000円 |
au PAY カード決済特典と au PAY 決済特典の違いがわかりませんが、au の担当者の話では au PAY を使って au じぶん銀行から引き落とせば、 30,000 円までは 5 % のポイントバックがあるという話だったと思います。それを超えると 1.5 % になってしまうと。
つまり、au じぶん銀行に現金を預けて 30,000 円/月の引き落としを au PAY を使って利用すれば合計 3,000 円/月がサービスされるということでした。
これらのポイントバックをフルに使えば、9,328 - 5,000 = 4,328 円/月となり、 uq モバイルよりもお得ですよ、という話でした。
スマホ専門家でもない素人がこんな複雑な話を理解できるはずはありません。
割と嫌味のない担当者であり、来店から 2 時間以上経過してかなり疲労していたこともあり、言われるがままに契約しました。
でも、担当者が良心的だったのは、今から半年後の来年の 5 月 に来店してプランを uq モバイルに見直すことはできますとのこと。
au が月 5,000 円もポイントバックするのは、au PAY と au じぶん銀行に誘導したいからでしょう。 どうせ、三菱 UFJ から引き落としが実行されてもポイントは全くつかないので、au じぶん銀行にしても全然構いません。
こういうトラップまがいの契約は世の中に山ほど存在しています。でもうまく逃げられればトラップにはならず、お得なサービスだけを享受できます。 そのままズルズルと引きづられると相手の思う壺かと思います。
iPhone 7 では生体認証は指紋認証でした。そして、これはとても信頼感があったと思います。
でも、いつの頃からか顔認証になって指紋認証は設定できなくなりました。
これに関しては少し不便を感じていたのですが、実際に使ってみると顔認証はとても快適です。でもセキュリティは本当に万全なんでしょうか?
セキュリティが万全であれば、おそらく指紋認証よりは便利でしょうね。
クレジットカードのタッチ決済はとても便利なものです。
これまでは、三井住友のナンバーレスカードを導入して iPhone にいくつかの設定をおこなって、使える店では iPhone をかざすだけで決済できるのとても便利でした。
これまでは、指紋認証でログインしてウォレットを選択して、もう一度指紋認証して iPhone をかざして決済していました。
指紋認証はなくなったのでそれはできません。
どうするかというと、ウォレットを選択したら、右のサイドボタンを素早く2回押すと顔認証が瞬時に実行されて iPhone をかざせば OK です。
au PAY になると、iPhone 画面にバーコードが表示されそれをバーコートリーダーで読み込んでもらう必要があります。 これもそれなりに便利なのですが、クレカのタッチ決済に比較すると少しだけ面倒です。
なので au PAY はネットで買い物をする場合のカードに設定すればいいのでしょう。30,000 円/月以上使う必要があります。
そして、クレカのタッチ決済はコンビニやスーパーで使用すればいいのだろうと思います。
面倒ですが慣れればなんとかなるかなと思います。
先日、コンビニでクレカのタッチ決済をしようとしたところ、マスクをしていたので認証されませんでした。これは不便なのでマスクをしていても認証できるようにします。
「設定」→「FaceIDとパスコード」を選択して、パスコードを入力し「マスク着用時のFaceID」をオンにします。
指示に従って設定すればマスクをしていても認証されるようになります。