2025 年 9 月 5 日、linux mint 22.2(Zara)がリリースされました。
この機会に、dell xps の linux と windows を入れ替えようと思います。
現在、500 GB の SSD に linux mint 22、 1 TB の nvme に windows が入っています。
しかし、私の場合はほとんど linux mint を使っていて windows はごくたまにしか使いません。
これでは、いかにももったいない気がしていました。
そこで、linux mint 22.2 がリリースされたのを機に 2 つを入れ替えることにしました。
sudo fdisk -l
ディスク /dev/nvme0n1: 931.51 GiB, 1000204886016 バイト, 1953525168 セクタDisk model: CT1000P1SSD8単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイトI/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイトディスクラベルのタイプ: gptディスク識別子: 40EE78CB-529F-4E16-9BEE-88FAE3972855
デバイス 開始位置 最後から セクタ サイズ タイプ/dev/nvme0n1p1 2048 1953523711 1953521664 931.5G Linux ファイルシステム
ディスク /dev/sda: 465.76 GiB, 500107862016 バイト, 976773168 セクタDisk model: CT500MX500SSD1単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイトI/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイトディスクラベルのタイプ: gptディスク識別子: BC6DEFD8-A558-43F3-AF2D-A942BD08A6E4
デバイス 開始位置 最後から セクタ サイズ タイプ/dev/sda1 2048 1050623 1048576 512M EFI システム/dev/sda2 1050624 976771071 975720448 465.3G Linux ファイルシステム
これは、nvme に linux mint 22.2 をインストールした後のリストです。
この時点ではどちらも linux mint です。
windows は面倒なので今度暇な時に 500 GB の方にクリーンインストールしたいと思います。
linux mint 22.2 の Cinnamon をダウンロードして、起動可能な USB メモリを作成します。 インストールはいつものように、起動時に f12 を連打して USB からブートします。
インストール後は、私の場合はテザリングなので日本語環境を作ったり、いろいろ面倒ではありますが何度も実行しているのでそれほど時間はかかりません。
git のインストール。
sudo apt updatesudo apt install git
メールアドレスとユーザー名の設定。
git config --global user.email "you@example.com"git config --global user.name "Your Name"
~/.ssh/id_rsa があるとすると、以下のようにすれば git が使えます。
chmod 600 ~/.ssh/id_rsa
当然ながらドキュメントやら必要なファイルはバックアップを取っておいて、元の位置にリカバリしますが、astroblog の再設定だけはいつもちょっと混乱します。
例によって chatGPT に質問しました。
Astro は Node.js 16 LTS 以上 を推奨(Node 22 でも可)。
curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.6/install.sh | bashnvm install 22nvm use 22
sudo corepack enablesudo corepack prepare yarn@4.4.1 --activate
cd ~/astroblogyarn install
yarn dev
これまでローカルでは mysql を使ってきましたが、xserver 上でも mariadb ですし、mysql は面倒なだけだと思います。
そこで mariadb をソフトウェアマネージャーからインストールしました。
mysql と同じく root のパスワードを変更します。
sudo mysql
use mysql;ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY "pass";
試しにデータベースを作ってインポートしてみます。
create database STEP;use STEP;source aaa.sql;
11 MB ほどのファイルが数秒でインポートされます。実感としては mysql よりも速い感じです。
mysql なんかは文字コードがどうのこうのと oracle になってから面倒なことばかりで、もっと早く mariadb にしておけばよかったと思います。
理由はよくわかりませんが、以下のようにしないとデプロイできません。chatGPT によると npm はなるべく使わず yarn で統一した方がいいようです。
#!/bin/bash
cd ~/astroblogyarn build
# xserver にデプロイrsync -avzu -e 'ssh -p 10022 -i ~/.ssh/moheno.key' \ --delete --checksum \ ~/astroblog/dist/* \ moheno@sv12345.xserver.jp:~/moheno.xsrv.jp/public_html/rsync -avzu -e 'ssh -p 10022 -i ~/.ssh/moheno.key' \ --delete --checksum \ ~/astroblog/public \ moheno@sv12345.xserver.jp:~/moheno.xsrv.jp/public_html/
# github にデプロイstamp=`date '+%y%m%d%H%M%S'`git add .git commit -m $stampgit branch -M maingit push -u origin main