友人の勧めで、白駒池と八島湿原に行ってきました。
全国的に 35 度を超えるような暑さの中、標高の高い場所で登山と散歩を楽しんできました。
白駒池から高見石へのルートは 2 つあります。
なだらかな北歩道と比較的急な南歩道です。
友人は北歩道を勧めてくれたのですが、私は南歩道を登ってしまいました。
白駒池と高見石小屋の高低差は 185 m です。
それほど急ではありませんが、大きな石がゴロゴロしていてとても歩きにくいです。
雨で濡れていたりすると高齢者では転倒の可能性もあると思います。
しかし、高見石小屋までは行ったものの高見石の上には行きませんでした。旅程はすべて妻に任せてあるのですが、妻は高見石のことを知らなかったようです。
下りは北歩道をゆっくり時間をかけて、苔と森林浴を楽しみながら降りました。
下界では 35 度を超えるような猛暑でも、標高 2,000 m を超えていると気温は 20 度前後で、風はとても涼しく苔と森林浴を満喫できました。
2日目は八島湿原です。標高は 1,630 m です。
八島ビジターセンターの駐車場に車をとめます。ここには何人もの誘導員がおられるのですが、駐車料は無料です。すごい。
左から回りました。
一周してから、まだ時間があったので「ヒュッテみやさま」で食事したあと、ハンモックで一休み。
地図の右側の経路です。
猛暑の中、標高の高い快適な空間に身を置くとリフレッシュできるような気がします。
信州はいいところがたくさんあるようです。
年齢的にハードな登山は無理ですが、初心者対象の登山コースを今後もマッタリと楽しみたいと思います。