linux と windows

(2024-12-10)

8 年ほど前までは、コンピュータと言えば当然ながら os は windows でブラウザと言えば Internet Explorer と思い込んでいました。

しかし 8 年ほど前に院内サーバーを立ち上げることになって、その際に ubuntu を導入してからはほとんど linux を使ってきました。

現在では、linux mint を使っていて新しいバージョンが出るたびにインストールしています。
ubuntu の方が有名ですが、どちらも使ってみて linux mint cinnamon の方が遥かに簡単だと思います。

linux はフリーで誰でもタダで使うことができ、何よりも動作がとても速いです。windows とは比較にならないほどストレスがありません。

最近、daVinci Resolve のために windows にしていた医局のコンピュータを再び linux mint にしてウザいストレスから開放されました。 dell の安物でスロットが 1 つしかないのでデュアルブートができない環境なのです。

daVinci Resolve は素晴らしいアプリで動画でマニュアルを作成するときにはとても便利なものです。 しかし、どうしても使いたい時はデュアルブート環境にしてある自宅のコンピュータで windows を起動して使えばいいのです。

windows でしか動かないアプリ

windows でしか動かないアプリとしては、

  1. daVinci Resolve
  2. 筆まめ
  3. 読んでココ
  4. hyper SBI

くらいのものでしょうか?

「筆まめ」は年 1 回使いますが、年賀状の枚数は随分と減ってきました。

ocr に関しては、python などの精度がまだまだで「読んでココ」の方がかなり優秀だとは思いますが、これもめったに使いません

linux で動かしているアプリ

linux 特有のものはあまりないのですが、linux と比べて windows はあまりにも環境構築が面倒でしかも動作が鈍いです。

私が普段よくつかう言語・アプリは、

  1. php
  2. python
  3. astro
  4. ffmpeg
  5. GIMP
  6. videodownloader : youtube の動画・音声ダウンロード
  7. shotcut : 動画編集
  8. kazam : 画面キャプチャ
  9. シェルスクリプト

linux mint では php のインストールなんてたった 1 行でおしまいです。

sudo apt install php

linux に慣れるまではちょっと大変ですが、慣れてしまえば windows とはスピードが全然違います。

この astro ブログのアップロードは ftp ソフトはもはや使いません。
以下のようなシェルスクリプトを実行するだけです。

#!/bin/sh
# ビルドする
cd ~/astroblog
npm run build
# xserver にデプロイ
rsync -avzu -e 'ssh -p 10022 -i ~/.ssh/moheno.key' --delete --checksum ~/astroblog/dist/* moheno@sv11123.xserver.jp:~/moheno.xsrv.jp/public_html/
rsync -avzu -e 'ssh -p 10022 -i ~/.ssh/moheno.key' --delete --checksum ~/astroblog/public moheno@sv11123.xserver.jp:~/moheno.xsrv.jp/public_html/
# github にデプロイ
stamp=`date '+%y%m%d%H%M%S'`
git add .
git commit -m $stamp
git branch -M main
git push -u origin main

このシェルスクリプトを実行するだけで、ローカルで作成したコンテンツがサーバー上にアップされ、github にもデプロイされます。

これは windows でも可能なのですが、windows では rsync を実現するのはかなり面倒です。

windows の嫌らしさ

windows はドキュメントを作成すると勝手に one drive でクラウドにアップされる?ようです。

one drive を削除するとかなり面倒なことになります。とても嫌らしい。

edge なんて絶対使いませんがアンインストールさせて貰えません。

先日、アップデートするようにメッセージが表示されたので実行したところ、勝手に winodws 10 → windows 11 にアップデートされてしまいました。 ひどい話です。

windows が出た当初は画期的と思っていましたが、特に windows 7 の辺りでは windows update に何時間もかかったことがありました。 金はともかく時間を返してくれと言いたくなります。

でもみんな windows を有難がって不自由な環境に縛り付けられています。

現在ではコンピュータに触れる時間の 99 % は linux なので本当に楽になりました。linux バンザイです。

デュアルブート

どうしても windows が使いたいと思ったら、linux mint と widows でデュアルブートするのが一番いいと思っています。

ハードウェアはよくわからないのですが、nvme の他に ssd を装着できる仕様になっているのであれば、そこに ssd を設定して linux mint をインストールすればいいと思います。

crucial の ssd 500GB は数千円で購入できるので、私はそれを取り付けてそこに linux mint をインストールしました。

最初はインストールに苦労するかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。