別宅に古い安物のシアターセットがあって、以前はよく映画を楽しんでいたのですが、そのうちに飽きてきていつの間にかあまり見ないようになりました。
購入して20年も経つと壊れるのが今の家電のデフォルトです。
ある時、息子が孫と DVD を見ようとしてアンプセットが壊れていたことに気づき、しかしやはり時々は DVD を見たり音楽を聞いたりしたいと思いました。
そこでいろいろと検索してマランツの NR1711 を購入。
購入後に USB フラッシュメモリに音楽をコピーして視聴しようとしたのですが、何も音が出ません。
仕様書を読んでみると「マスストレージクラスの USB」でなければならないと書いてあります。
「マスストレージクラスの USB」って何?
よくわかりませんが、通常は USB メモリを買ってくると自分の好みのタイプでフォーマットします。 私は linux をよく使うので専用のフォーマットをすることが多いのですが、そうすると windows では開くことができません。
でもマスストレージタイプの USB であればどのようにフォーマットしても良いということでしょうか?
なので、そういうタイプの USB デバイスを購入。
とにかく、このタイプの USB ならば音楽が楽しめるようになりました。
2022 年 2 月にマランツを購入してそれなりに音楽などをかけて楽しんでいたのですが、2023 年 4 月に壊れました。あっという間でした。
購入したのはアバックWEB-SHOP。
弊社では迅速な発送手配と環境配慮の観点より、お買い上げ明細書と保証書シー ルの同梱を廃止させていただきました。 お買上げ商品に不具合などが発生した場合には、弊社へご一報ください。 また、お買い上げ明細書をご希望のお客様は、お手数ではございますが別途発行 のご依頼をお願い申し上げます。
保証期間は1年だったので保証対象外であり、そして 7 万円以上もしたので修理に出すことに。
ただ、藤沢の修理工場までは自分で届けることになりました。
google map で場所を特定して何だか目立たないところにある修理工場に運びます。
なんだか少し怪しい雰囲気の修理工場で修理依頼して、約1ヶ月後に修理完了。
修理代は1万円以上。
現在、修理から1年半経過しているので、そして修理した人たちは本当のプロのような雰囲気を持った人たちだったので、おそらく今後は長持ちしてくれると期待しています。
私は YouTube でジャズなどをダウンロードして自宅サーバーに置いて、ネットワーク上のコンピュータやテレビから閲覧しているのでほとんどのコンテンツが mp4 形式です。
でも、マランツで視聴する場合には mp3 でなければなりません。
ffmpeg で mp4 から mp3 を作るのは、
ffmpeg -i input.mp4 -acodec libmp3lame -ab 192k -ar 44100 foo.mp3
のようにやるようですが、これではマランツでは再生できませんでした。
chatGPT にいろいろ相談して、
ffmpeg -i input.mp4 -acodec libmp3lame -ab 192k -ar 48000 -metadata:s:v title="Album cover" -metadata:s:v comment="Cover (front)" foo_fixed.mp3
こんなの自分で作るのは無理ですね。