観葉植物 - ダイソーで購入

(2024-05-16)

YouTube を見ていて、ダイソーの観葉植物のコスパがいいという動画があったので、ダイソーに行って 3 つほどの観葉植物を買ってきました。

この写真では大きさがわかりませんが、どれも小さいものです。

値段は 200 円前後だったと思います。

左は「セローム」右は「ペペロミア」と名前が書いてありますが、真ん中のものには名前が書いてありませんでした。

google で調べると「ブラッサイア」らしいです。

セローム

セロームは熱帯アメリカ原産のサトイモ科フィロデンドロン属の一種で、正式名称は「フィロデンドロン・セロウム」。

管理方法は、あるサイトによると、

  1. 半日陰で、風通しのよい場所に置いてください。
  2. 乾燥を好み湿気が苦手なため、雨などが当たらないように注意しましょう。
  3. 冬場は室内で管理してください。

ポトスと同じ感じでしょうか。

成長したときのイメージは、

ペペロミア

ペペロミアには 1,000 種類以上の品種があるようです。 上の画像を google に訊いたところ、ペペロミア・フォレットという答えでした。

このペペロミアの管理方法も、セロームとほぼ同じようです。

  1. ペペロミアは明るい日陰を好みます。直射日光は葉焼けの原因になるので、注意が必要です。
  2. 乾燥気味にして、土の表面が乾いたら水を与えましょう。水のやりすぎは根腐れの原因になります。
  3. ペペロミアは、寒さに弱い植物です。最低8℃以上をキープして育ててください。
  4. ペペロミアには、植え替えの時に長期間ゆっくり効く緩効性肥料を、土に混ぜ込んでおくだけで十分です。

ポトスもセロームも 5 ℃以上がいいようですが、私は毎日家に居るわけではないので真冬の夜なんかは、かなり温度が下がると思います。 南関東なので、それほど室温が下がるとは思えないのですが、それがちょっと心配です。

ブラッサイア

ブラッサイアはオーストラリア原産のウコギ科シェフレラ属の観葉植物です。 放射線状に広がる葉姿からアンブレラツリーとも称されます。 シェフレラの仲間であることから丈夫で管理も比較的容易です。

管理方法は他のものとほぼ同じようです。

ここまで大きくなるのであれば、室内シンボルツリーとして使える気がします。