潰瘍性大腸炎のバイオマーカー

(2024-11-28)

便中カルプロテクチン

カルプロテクチンは、カルシウムおよび亜鉛結合タンパク質で、主に好中球の細胞質に存在し、細胞質内のタンパク質の6割を占めています。 炎症性腸疾患(IBD)では、好中球の管腔への移行に比例して、便中のカルプロテクチン濃度が上昇することが知られています。

つまり便中カルプロテクチン値は腸管内へ移行した好中球の数と比例します。

そのため腸管の炎症であれば感染性腸炎や憩室炎でも上昇するので少し注意が必要です。

検査名 便中カルプロテクチン
診療点数 268 点
所要日数 3~6日
検査のインターバル 3ヶ月以上
基準値 240μg/g未満
高値 IBDの炎症悪化、感染性腸炎、憩室炎、NSAIDs服用時

難点は、便検査であるため患者さんに採便の煩わしさがあることです。

血中 LRG

ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG)は、定量的プロテオミクス手法により同定された新規炎症性マーカーです。 ロイシンリッチリピート(leucine-rich repeat)ドメインを8つ含む約50kDaの糖蛋白であり、炎症局所で産生されます。

検査名 LRG
診療点数 268 点
所要日数 2~3日
検査のインターバル 原則的には3ヶ月以上
基準値 16.0μg/ml未満
高値 IBDの炎症悪化、感染症、リウマチなどの炎症性疾患、一部の悪性腫瘍

LRG の難点は腸管特異性が便中カルプロテクチンに比べて劣ることです。